709件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-07 令和5年第1回定例会−03月07日-05号

国保相互扶助共済ではなく社会保障制度です。  1960年代国保加入世帯主の構成は、4割超が農林水産業、2割から3割が自営業で、合わせると7割を占めていました。それが2020年代になると、年金生活者などの無職が43.5%、非正規労働者などの被用者が33.2%で、合わせて8割弱となっています。  かつては農家と自営業者保険が、今では無職と非正規保険になったと言えます。

芦屋市議会 2023-02-27 02月27日-02号

しかし、現実に市として施策を進めるに当たって、この新自由主義的な考え方が、例えば総合計画でいけば、現在の課題として、公的な関わりというものがむしろ狭められてきているというのが社会保障の現状だと思うんですけども、そういう認識よりも、相互扶助機能住民同士で助け合う機能のほうが弱まっているというのが基調になった現在の福祉分野における問題意識を示しておられたわけです。

香美町議会 2022-09-09 令和4年第134回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年09月09日

議員ご質問の、地域通貨は、特定の地域における消費の促進と相互扶助を主な目的として、当該地域に限って流通し、人々の決済手段として利用される通貨でございます。この地域通貨目的は、地域経済地域コミュニティー活性化に向けた、地域で資金を循環させる仕組みでございます。

香美町議会 2022-06-20 令和4年第133回定例会(第4日目) 本文 開催日:2022年06月20日

まず1点目ですが、国保運営協議会の資料1ページの、国保事業費納付金について、まず、県の一本化によって、令和3年度、医療費水準平準化、それから、令和4年度に相互扶助方式というふうな経費が示されておるんですが、それぞれの中身について教えていただきたいと思いますし、さらに、医療費平準化、また、相互扶助方式の導入について、香美町にとってメリットがあるのかという点を伺いたいと思います。  

香美町議会 2022-02-25 令和4年第132回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年02月25日

なお、納付金算定におきまして、令和3年度より各市町医療費水準を反映させない算定方式統一化が図られましたが、令和4年度においては、さらに医療費、所得、収納率に関する個別公費を県全体で相互扶助する方式が導入されております。また、前年度に引き続き、市町医療費適正化及び収納率向上を促進することを目的として県2号繰入金によるインセンティブ制度が講じられております。  

三木市議会 2021-12-13 12月13日-04号

また、社会保険では加入者保険料を能力に応じて支払い、加入者誰もが同じ医療を受けることができる相互扶助基本としております。一方で、国の責任において運営する国民保険制度でもあることから、事業運営に要する費用の一部について、国が必要に応じ財政的負担を行っており、とりわけ国民健康保険については多くの公費が投入されております。

猪名川町議会 2021-12-10 令和 3年第408回定例会(第2号12月10日)

○7番(福井和夫君) コンテナ設置・回収の負担、手間が軽減できる方策の検討、また、ごみネット容器・キャリーの改善に向けた検討、そしてごみ当番支援サービスでは免除する相互扶助高齢世帯が増えてきますと限界となってきますので、よりよい研究をお願いしたいと思います。  次に、3項目めは、監査委員報告への疑念と検証委員会考え方についてです。  

明石市議会 2021-12-07 令和 3年第2回定例会12月議会 (第3日12月 7日)

市はこうした危機にあっては、商店同士相互扶助が大切なことと、商店街や組合など、組織化を進めてきておりますが、取り残された商店が不安な思いをしないためにも、私も大いに商店街組織化を推進するべきと考えています。国や県、市の制度といった情報の伝達から、ちょっとした相談、あるいは組織単位での取組など、個店では苦しくても大きな組織なら助け合えることも多いはずです。

芦屋市議会 2021-09-21 09月21日-05号

質疑では、まず委員は、施策目標4「あらゆる人が心地よく暮らせるまちづくりが進んでいる」について、地域や家庭でのつながりが希薄化し、相互扶助機能が弱まっていることを課題として真っ先に挙げているが、その認識の根拠についてただし、当局からは、計画策定の過程でアンケートや市民の意見を聞く中で、地域の中での人と人とのつながりが薄くなってきているということを課題として認識したものであるとの答弁がありました。 

芦屋市議会 2021-09-09 09月09日-03号

国民健康保険は、保険、すなわち相互扶助の意味合いだけではなく、社会保障であるという認識を皆さんがお持ちだと思います。病気やけがなどの不安、また出産など高額な出費に対して市民が不安なく医療を受けられる、安心して生活をするための制度です。 しかし一方で、この国民健康保険料が高過ぎることによって、逆に市民生活、家計を圧迫しているのではないでしょうか。

西宮市議会 2021-03-12 令和 3年 3月12日予算特別委員会健康福祉分科会-03月12日-01号

   質問1、地域福祉計画基本理念「みんながつながり 支えあい 共に生きるまち 西宮」を推進するために、個人の自宅を活用した集まりや自治会域での交流の場など、住民が気軽に立ち寄って集まることができるつどい場づくりを推進する、そういった事業概念で、本市はつどい場づくりの啓発や活動支援社会福祉協議会に委託しておりますが、評価内容の説明で、介護保険制度外生活支援ニーズに対応するため地域住民による相互扶助

姫路市議会 2020-09-25 令和2年9月25日総務分科会−09月25日-01号

◎答   共済制度については、相互扶助による共済制度で、死亡時や障害を受けたとき、入院したとき、それぞれに弔慰金見舞金が支給され、手厚い給付があるので、必要な掛金であると考えている。当該制度は掛け捨て的なところもあるが、余剰金が発生した場合、その分を各消防団に物で還元する形になっている。  不祥事以降は、広く団員に配布できるような、マスクなどの消耗品的な物をもらうようにしている。

芦屋市議会 2020-09-11 09月11日-04号

◆21番(平野貞雄君) 国民健康保険保険料を納めてという、いわゆる相互扶助的な性格、しかし一方で社会保障としての側面もあります。そこを抜かすとお互いに出し合っているのだからと、足りなければみんなで出し合いましょうということになるけれども、社会保障の視点がやはり大事だというように思います。 それで、今回の保険料率の改定によって、最大の上げ幅はどれぐらいになりましたか。

伊丹市議会 2020-06-11 令和2年第3回定例会−06月11日-02号

そういったところで、いろんな施策とか考え方とかがある中で、果たして地域の行政として何ができるかというところ、やっぱり企業とか、あと、地元の商店会の方とかと連携しながら、貸し借りですね、今、学生が給付で、例えば、御飯ただで食べさせてもらうけど、いつかこの方に御恩返ししたい、という心の部分にしっかりと根差していくっていうところも、相互扶助の観点とか、また、思いという部分で、一緒に頑張っていこうという、その

豊岡市議会 2020-06-09 令和 2年第3回定例会(第3日 6月 9日)

最後に、国保税の問題少しだけ、私はずっと国保税国保相互扶助ではなくて、社会保障制度の根幹だと思ってます。扶助制度であれば、選択して、選んで国保に入るであれば扶助制度でもいいと思うんですが、選んで入ることができない、選んでほかの保険制度を、ずっと最後に取り残されたのが皆保険制度の下での国保制度ですから、その辺の見解の違いはあるかもしれませんが、均等割については検討をしていただきたい。  

加古川市議会 2020-03-26 令和 2年第1回定例会(第7号 3月26日)

近年、相互扶助とともに強調されているのは、自己責任論です。貧困問題でも自分で何とかしなければならないと孤独・孤立状態に置かれています。国保も同様に、払えない人が悪い、助け合いの制度だから納めるべきだという、自己責任や助け合いを強調し、住民生活や貧困を見えづらくすることで、社会保障は助け合いが大前提だという誤った認識を広げることになりかねません。

淡路市議会 2020-03-13 令和 2年第82回定例会(第3日 3月13日)

今後災害時の相互扶助も含めた友好関係の構築に努めてまいりたいと思います。  以上です。 ○議長(松本英志)  岬 光彦君。 ○15番(岬 光彦)  次にいきますけど、各地でイベントが中止されています。今後の交流イベント夏祭り花みどりフェアなども質問に上げておるわけですけど、これはもうわからないですね、はっきり言うてどうなるか。

播磨町議会 2020-03-11 令和 2年 3月定例会(第2日 3月11日)

1958年改正の国民健康保険法は、それまでの相互扶助の精神を強調していた第1条を、この法律は、国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もって社会保障及び国民保険向上に寄与することを目的とすると改められました。したがって、生存権を守る社会保障制度として発展した現在の国民健康保険制度は、任意で加入する共済制度等とは大きく異なるものです。国の制度であり、単なる助け合いの制度ではありません。